歯周病とは
歯周病は自覚症状があまりない病気ですが、今では抜歯の原因の第一位とされ、歯の歯肉に近い部分についた歯垢(しこう)の中の細菌によって引き起こされる病気です。歯と歯ぐきの境目についた歯垢から、歯の根にそって歯周病菌が入り込み、歯を支えているまわりの組織をじわじわと壊していきます。 また、口腔環境が同じでも年齢によって歯周病の進行は大きく違ってきます。
歯ぎしりなどのブラキシズムがあると急激に進行する場合があります。
歯を失う最大の原因です
統計によると、35歳で80%以上の人が歯周病になっています。
しかし、35歳になってから突然歯周病になるわけではありません。実は10代から少しづつ進行していき、20数年の歳月をかけて歯肉をジワジワとゆっくり冒し、歯ぐきから血がでるという自覚症状がでる30代の頃には、もはや歯肉炎・歯周病になっています。
むし歯と違ってほとんど痛みがないため、気が付いた時には抜くはめに…なんてこともありえる横綱級のこわい病気なのです。
悪化するとこんなにコワイ!
歯周病の進行段階は、大きく分けて「歯肉炎→軽度歯周炎→中等度歯周炎→重度歯周炎」という四段階に分けられます。
ほとんどの人は「歯肉から血が出る」といった自覚症状を感じてからはじめて歯科医の診察を受けに行きますが、このような症状があるときは、かなり悪化した状態なのです。…なんてこともありえる横綱級のこわい病気なのです。
ついつい放っておいて歯周病が悪化し、歯を抜くと多くの障害が出てきます。50歳代で“自分の歯がほとんどない”ということにならないよう、日頃から歯周病の予防をぜひ心掛けたいものです。…なんてこともありえる横綱級のこわい病気なのです。
歯周病の治療を始めるにあたって
歯周病の治療を始めるには、まずお口の中の綿密な診査を行います。検査により原因を明確にし、その原因を除去していく方法で治療していきます。
初診時に、プラークの付着状態を確認、歯肉ポケットの深さ・歯のぐらつき・歯肉の炎症状態・歯槽骨の吸収程度や噛合せの状態を診査し問題点を明確にします。
それをもとに患者様と相談しながら、そのような治療が有効かなどをお話した上で、ご理解と同意が得られた上で治療を開始します。
重度の歯周病の治験例
CASE1
歯の動揺、歯茎からの出血を訴えて来院された患者さん
-
初診時
患者さんは歯の動揺や歯茎からの出血を訴えて来院されました。
担当の歯科衛生士が患者さんに歯周病の原因と歯ブラシの励行の大切さを説明して、一緒に治療を頑張ることを確認しました。
-
歯ブラシのみで歯垢を除去してもらう(ひと月くらい)
歯垢の除去の効果が現れ、少しずつ歯茎の炎症が消え、歯肉の腫れや赤みが減ってきています。
-
歯石の除去及び仮歯装着
さらに、歯石除去を行うと、歯ぐきの腫れや赤みが消え、歯肉が引き締まっています。
-
治療後
全ての歯周ポケットが3mm以下となり、歯ぐきからの出血もなくなりました。
-
治療後
全ての歯周ポケットが3mm以下となり、歯ぐきからの出血もなくなりました。
CASE2
上の前歯の歯茎の腫れ、物が咬めないと訴えて来院された患者さん
-
上の前歯の歯茎の腫れ、グラグラして物が咬めないと訴えてきた学校の先生。まずは一時的に透明な接着剤で固定しました。
-
歯ブラシの使い方をマスターし、歯肉深く入り込んだ歯石を取ると、初めブヨブヨだった歯ぐきが引き締まり、抜歯を避ける事が出来ました。一旦歯周病にかかると、治っても歯肉は元には戻りませんが、歯茎が下がっても、この状態をずっと保つことができれば何も問題はありません。
-
歯周病でグラグラとなった歯でも、歯ブラシの正しい使い方をマスターし、歯石を除去してあげると、たとえ歯の動揺が残っても、両隣りの歯と固定すれば歯に被せ物をせずに済むことが多々あります。もし、見た目を気にされる様なら冠で形を修正したり、矯正して歯並びを整える事も可能です。
JR小樽駅より徒歩1分!小樽市稲穂3丁目7番4号 朝日生命小樽ビル4F